トヨタ潰し失敗の裏側、全個体電池で無双状態! | 日本一のブログ

トヨタ潰し失敗の裏側、全個体電池で無双状態!

トヨタの全固体電池が凄い

トヨタ自動車が開発を進めている全固体電池は、電気自動車(EV)の未来を大きく変える可能性を秘めています。

2027年から2028年にかけての実用化を目指しているこの技術は、従来のリチウムイオン電池に比べて多くの利点を持っています。

全固体電池の最大の特徴は、その安全性と効率性です。

従来のリチウムイオン電池と比較して、全固体電池は発火のリスクが低く、より安全に使用することができます。

また、充電時間の短縮と航続距離の延長も大きな魅力です。

トヨタは、全固体電池を使用したEVが、約1200キロメートルの航続距離を実現し、さらには10分以下の急速充電を可能にするとしています。

これは、現在のEVの使用範囲と利便性を大幅に向上させることを意味します。

トヨタは当初、ハイブリッド車(HV)への全固体電池の搭載を計画していましたが、技術の進歩とEV市場の急速な拡大を受け、EV向けの開発に注力する方針に転換しました。

これは、トヨタがEV市場における競争力を高め、持続可能な自動車産業への移行を加速させるための重要なステップです。

また、トヨタは次世代EVの開発にも力を入れており、2026年には年間150万台、2030年には350万台のEV販売を目指しています。

これらの次世代EVは、新しいモジュール構造と「ギガキャスト」と呼ばれる大型鋳造部品による一体成形技術を採用し、部品点数の削減や開発費の節約を実現します。

全固体電池の開発は、トヨタだけでなく、他の自動車メーカーにとっても重要な焦点です。

ホンダや日産自動車も全固体電池の実用化を目指しており、この技術が自動車産業における新たな標準になる可能性があります。

トヨタの全固体電池の開発は、自動車業界における技術革新の象徴であり、環境に優しい持続可能な移動手段の普及に大きく貢献することが期待されています。

EVシフトの背景

トヨタEV

イメージ

電気自動車(EV)へのシフトは、環境問題への対応と技術革新の両面から加速しています。

1980年代に「地球温暖化」という概念が広まり、1990年代には科学的な合意が形成されたことが、この変化の大きな背景となっています。

特に、1997年の京都議定書の採択は、温室効果ガス削減の国際的な枠組みを確立し、自動車産業にも大きな影響を与えました。

日本では、1960年代以降のモータリゼーションの進展とともに、公害問題が深刻化し、環境への意識が高まりました。

この経験は、日本人に自動車が環境に与える影響に対する直感的な理解をもたらしました。

トヨタの「プリウス」の登場は、この環境意識の高まりと技術革新の象徴であり、ハイブリッド車として大きな成功を収めました。

21世紀に入ると、自動車の電動化はさらに加速します。リチウムイオンバッテリーの開発により、電動車の性能が向上し、三菱の「i-MiEV」や日産の「リーフ」のような量産型のEVが市場に登場しました。

これらの車両は、環境に優しいだけでなく、燃料コストの削減やメンテナンスの容易さなど、多くの利点を提供しました。

中国市場の影響も無視できません。中国は世界最大の自動車市場であり、政府の積極的な補助金政策により、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)の普及が急速に進みました。

これにより、世界中の自動車メーカーが中国市場に対応するため、電動化へのシフトを加速させることに。

さらに、2015年に発覚したフォルクスワーゲンのディーゼル不正問題は、欧州の自動車メーカーにも大きな影響を与えました。

これまでディーゼル車に重点を置いていた欧州メーカーも、この問題を契機に電動化への投資を加速させることになります。

これらの背景には、環境問題への国際的な関心の高まり、技術革新、主要市場の政策変化などが複合的に作用しています。

日本を含む世界各国では、これらの要因が相まって、自動車産業の電動化が進んでおり、今後もこの傾向は続くと予想されます。

EVシフトは、環境保全と経済発展の両立を目指す現代社会の重要な動きの一つと言えるでしょう。

EVシフトの今後

トヨタEV

イメージ

電気自動車(EV)へのシフトは、環境保護の観点から注目されていますが、その全体像は単純ではありません。

EVの普及は、環境への影響、技術の進化、エネルギー安全保障など、多様な要因によって推進されています。

一方で、EVが必ずしも環境に優しいとは限らないという指摘もあります。

例えば、EVの製造過程では、従来のガソリン車に比べて多くの二酸化炭素が排出されることが知られています。

また、使用されるバッテリーの廃棄問題や、電力供給のための化石燃料の使用など、新たな環境問題が浮上しています。

しかし、これらの問題にもかかわらず、EVへのシフトが進む理由は複数あります。まず、技術革新の可能性が挙げられます。

EVはまだ発展途上の技術であり、航続距離の延長や充電インフラの整備、バッテリー技術の進化など、将来的には多くの改善が期待されています。

また、エネルギー安全保障の観点からも、EVへのシフトは重要です。

特に資源に乏しい国々では、化石燃料への依存を減らすことが、長期的なエネルギー戦略の一環として考えられています。

日本のように、原油の大部分を輸入に頼る国にとっては、電動化はエネルギー供給の多様化を意味し、政治的リスクの軽減にもつながります。

さらに、政治的な要因も無視できません。多くの国が気候変動対策として、低炭素社会への移行を目指しており、EVの普及はその一環として推進されています。

国際的な合意や国内政策によって、自動車メーカーや消費者に対するインセンティブが設けられているのです。

これらの要因を踏まえると、EVシフトの今後は、単に環境問題だけでなく、技術革新、エネルギー政策、国際政治など、多角的な視点から考える必要があります。

ユーザーとしては、これらの背景を理解し、自身のライフスタイルや価値観に合った選択をすることが求められるでしょう。

EVの普及は、単なる車の選択を超え、社会全体の持続可能な未来への一歩となる可能性を秘めています。

トヨタEV

イメージ

トヨタ特許公開の裏事情

ここまでは表向きのEVシフトの流れをみてきましたが、実際のところ、なぜ急に世界は電気自動車を謳いだしたのでしょうか。

それはヨーロッパのトヨタ潰しというのが本当のところではないでしょうか。

プリウスなどのハイブリッド車で、ダントツに燃費のいい車を作ってしまったトヨタは、完全に敵なしの独り勝ち状態になっていました。

そこでフォルクスワーゲンを筆頭にするヨーロッパ車は技術的に置いてきぼりをくらったわけです。

トヨタには技術で勝てない、そうなったらルール自体を変えてやれ、これは欧州の人にありがちな思考回路です。

スポーツの世界でも日本人が勝ちだすとルールを変更してくるアレと一緒です。

一時、ヨーロッパはディーゼルに重きを置いていましたが、これがほとんど検査の時だけ違う仕様を使っていたというインチキがバレる一大スキャンダルに。

とにかく今のままガソリン車にしていては日本に勝てない、それなら電気自動車がそこまで技術がいらないということでEVシフトがトレンドになっていったのかと思います。

トヨタも途中、あまり独走してしまったのでまずいと思ったのか、長年蓄積してきたハイブリッドの技術を無償で公開する出血大サービスも行います

ただそれでも欧州のプライドはトヨタにひれ伏すのを許さなかったのでしょう。

クリーンエネルギーを提唱する左巻きの人たちの流れもあって、EVへの転換は加速していったというのが数年前までの流れです。

ただそうなると今度は安く作れる中国が台頭してきます。

プラモデルを作るようなものなので、EVは技術力のない国でも作れてしまいます。

そこで今度は中国のEV車に規制をかけると言い出す始末。

中国政府の巨額の補助金により人為的に低く抑えられているというのが理由のようです。

欧州の人も節操がありません。

そしてここ数年問題になっている電力不足の問題、政治も保守派、つまり右にもどろうとする動きが全世界で巻き起こっています。

極端なEV政策は見直しを余儀なくされているのが実情ではないでしょうか。

さらに万一EVにいったとしても、またもやトヨタが全個体電池で先を行ってしまったので、欧州もアメリカも中国も、トヨタにひれ伏すしかないというのが現実かもしれません。

特許公開してやったんだから、それについてきてくれれば何も問題なかったのに、というのがトヨタの本音でしょうか。

EV?本気で言ってるの?じゃあ、電池もウチが凄いの作っちゃうけどいい?
トヨタが本気を出すとこんな感じなのでしょうか。

まさに無双状態。

悔しがっているヨーロッパの人たちの顔が目に浮かびますね。

アウディの中古車はやめた方がいいは本当か?購入時のチェックポイントを解説!

タイトルとURLをコピーしました